みなさん こんにちは。
12月17日に「ヤマネコ調査体験会〜フンを調べてヤマネコの食べ物を探ろう〜」を開催しました。
動物の食性調査のひとつとして、その動物のフン内容物から何を食べているのか探る方法があります。今回は、イリオモテヤマネコのフンを材料にヤマネコの食べているものを調べました。
手順としては、フンを水洗いして余分な物を取り除き出てきた内容物ごとに仕分けます。フンからはさまざまな物が出てきますが、かみ砕かれていたりして細かくなっているためかなり根気のいる作業です。
今回は季節や環境の異なる6地点から回収してきたフンを観察しました。
ほぐしたフンをバットに広げて分けていきます。何が出てくるのか?一番、楽しく集中力のいる作業です。
観察のまとめとして、地点ごとにフンから出てきたものを発表してもらいました。
ヤマネコのフンから出てきた物は・・・・・。テナガエビと思われる甲殻類の破片(エビのしっぽも丸ごと出てきました)・アオバズクやコノハズク、オオクイナなど鳥類の羽や足・クワガタムシやコオロギ、バッタなど昆虫類の破片・トカゲの足やヘビのうろこ・ネズミの臼歯やオオコウモリの爪など。6地点調べただけでもいろいろ出てきて、イリオモテヤマネコのグルメぶり?が分かりました。
ふりかえりとして、ヤマネコはいろいろな生きものと関わりのあることや人の生活圏にもよく出てきていること、今年は事故件数が最多になった可能性のあることをお話しして閉会しました。
最後にアンケートを取ったところ、一番こころに残ったことは何ですか?の項目に「フンがくさかった」が3票も入りました。今回は事前処理をだいぶ行ったので、フン自体の臭いはなくなっていたはずなのですが・・・・・。
(かんとう)